当日発送
白い紙メニュー プリンター対応メニュー エコロジーメニュー 包装紙メニュー 和紙メニュー 
メタリックな紙 色の紙メニュー 半透明メニュー 厚い紙 凹凸のある紙

紙の知識

厚みについて


表 「○○K(キロ)って?」

 この「K(㎏)」の単位のことを、紙の専門用語で「連量(れんりょう)」と呼びます。
 「連量」…一定寸法に仕上げられた紙1000枚または100枚を1連といい、紙の枚数の単位こと。
 それを「Kg」で表記したものが1連の重さです。

    つまり 1連の重さ=連量 となります


  「Kg」数が増えれば増えるほど、紙も分厚くなる
  ということじゃな



「何Kgだと、どのくらいの厚さなの?」

 紙の密度(重さ)は、紙によって変わります。
 同じ厚みでも密度が増えると連量は重たくなる為、
 「Kg」数が同じだからといって同じ厚みとは限りません。

  ○○Kg=○○㎜という考え方はできないのねぇ


「○○㎜って、どのくらいの厚さなの?」

日常的に使用している紙は、ほとんどが1㎜以下の薄い紙です。
上記の表を参考に、用途にあった厚みを探してみてください。

           紙の厚みについて、いかがでしたか?
           印刷をする場合は、機械によって印刷できる厚みが変わっ
           てくるので、サンプル依頼を活用してテストをしてみてく
           ださいね。

用紙の厚さについて

紙の「厚さ」を表す方法として代表的なものに、「坪量」「連量」「紙厚」の3種類があります。

まず「坪量(つぼりょう)」とは、紙・板紙の1平方メートルあたりの重量(グラム)を表したもので、g/m2で表示します。
「連量(れんりょう)」とは、一定寸法に仕上げられた紙1,000枚または100枚(1連)の重さのことで、kgで表示します。
「紙厚」とは文字通り、専門器具で計測した実際の用紙の厚さで、mmで表示します。


「坪量」「連量」「紙厚」の関係は、例えば上質紙の場合、下表のようになります。

上質紙規格表

上質紙規格表

つまり、「上質紙の…
…55kg」でも、…64g/㎡」でも、…0.08mm」と言っても同じ厚さの用紙ということです。

また、上の表の通り、「連量」による厚さの表記は、用紙の寸法が変わると数値が変わってしまいますので注意が必要です。
これに対して、「坪量」と「紙厚」は、用紙の寸法が変わっても数値は変わりません。

さらに、紙の厚さは「同じ連量・坪量」であっても、品種によって微妙に異なります。
これは品種によって原料となるパルプ(繊維)の密度が異なるためで、代表的な品種を例にとると以下のような違いがあります。

規格表2

したがって本を作る時など、「用紙の厚さ」が最終製品の仕上がりに大きく関わってくる場合は、実際の厚さを考慮する必要があります。
特に印刷業界では「連量」による厚さの表記が一般的です。

目なりってなに?

■そもそも…「目なり」って??



「目なり」とは、紙の原料である木材繊維(パルプ)が流れている方向のことで、紙の作り方と大きな関係があります。

印刷用紙は基本的に大きく分けて2種類、手漉きで作られる「和紙」と、巨大な工場設備で作られる「洋紙」があります。

「和紙」の作り方は皆さんご存知の通り、「海苔」の作り方と大変よく似たものです。
「和紙の作り方(動画)-清水和紙様HP」
こういった方法で製造される紙にはまず「目なり」というものは発生しません。

一方、「洋紙」の製紙メーカーの工場では、原料の木材パルプを水に溶かし、巨大なベルトコンベヤーの上に流しながら水分を乾燥させることで、短時間で大量の紙を製造しています。
つまり、「製造時にベルトコンベヤー上を流れていく木材繊維の向き」=「目なり」なのです。



■すべての紙にはタテ目(T目)とヨコ目(Y目)がある!

さて次に、紙を手で破ってみましょう。破りやすい方向と、破りにくい方向がありますよね。
例えば 新聞紙の場合、上下方向には破りやすく、左右方向にはまっすぐに破りにくいと思います。これが実は紙の「流れ目」によるものなのです。紙の長辺に平行に流れ目が走っているものをT目(タテ目)と呼び、紙の短辺に平行に流れ目が走っているものをY目(ヨコ目)と呼びます。

■「目なり」を気にしてみよう!

印刷や紙加工の業界では必ずといって良いほど「目なり」を考えて仕事を進めますし、
ネットショップでも用紙の「目なりを選べる」お店もあります。
では、そもそもなぜ「目なりを考える」必要があるのでしょうか。

その理由は、ズバリ、「最終製品の仕上がりに関わるから」です。

例えば用紙を折る際…用紙の目なりと平行に折り目をつければ綺麗に折れ、反対に目なりと直角に折り目をつけようとすると上手く折れず折り目が汚くなってしまいます。「折り」加工では、紙の厚みが増す程この傾向は顕著です。
その他にも丸めるとき、プリンターに通すとき、手で破るとき…「目なり」を知っていることで綺麗に仕上げることができます。


■つまり…どういうこと??

百聞は一見に如かず!! …こういう事です。

流れ目

■折りやすく、丸まりやすい方向

流れ目

流れ目

色上質について

色上質には30色以上の色があります。

銀鼠 アマリリス オレンジ
びわ サーモン コスモス さくら りんどう
ラベンダー あじさい うす水 ブルー
浅黄 若草 うぐいす 若竹 みどり
もえぎ やまぶき 濃クリーム クリーム 白茶
アイボリー レモン


色目につきましてはあくまでイメージであり、実際の見た目とは異なります。
実際の色目のご確認を希望される場合、サンプル用紙をお求めください。

色上質の色見本

グリーン購入法関連情報

春になり、印刷物も新たにたくさん発行される時期となりました。

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

さて今回は、最近当ショップによく問い合わせのある内容、

『グリーン購入法適合商品ですか?』について

少しお話いたします。

近年、環境にやさしいものを使いたいという方が増えていますよね。

まずは簡単にグリーン購入法についてのご説明を...。

グリーン購入法…循環型社会の形成のためには、「再生品等の供給面の取組」に加え、「需要面からの取組が重要である」という観点から、平成12年5月に循環型社会形成推進基本法の個別法のひとつとして「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律が制定されました。

詳細→環境省グリーン購入法について

『環境にやさしいってなに?』という事になれば国の基準がないと判断し

にくいということですね。平成12年までは基準がはっきりしないような状態でした。

そんな中、さまざまな条件を点数化してはっきり数値にしましょうと出来上がったのが総合評価値という考え方です。

印刷用紙では古紙率や白色度等が数値の対象となります。

印刷用紙の分野ではこちらの数値が80点以上あれば

適合品であると認定されます。

紙業界でも、いろいろな基準でエコを表すマークや言葉があります。

しかし、国が定めた法律に適合した商品=グリーン購入法適合商品

となると...。はっきりいってかなり厳しい基準です。

こちらからどんなものがあるかご覧いただけます。

エコ商品ネット→http://www.gpn.jp/econet/search/?cgid=1&cid=1

また、ファンシーペーパーメーカーとして有名な特殊東海製紙㈱の

「グリーン購入法適総合評価点」などの情報をこちらから

ご覧いただけます。→http://www.tt-paper.co.jp/green.html

古紙リサイクル適性ランクはグリーン購入法とはまた別の基準となります。ご注意ください。

弊社取り扱い商品の一部も掲載されております、

興味のある方はご参考までにご覧ください。

  • 2012.04.18
  • 17:05

<紙の豆知識> 第1回 紙の分類について

皆さんいかがお過ごしですか?久しぶりの店長日記です!!

まずはじめに、、、ようこそ、リ・パピルスへ!!ショップだけでなく皆さんに少しでも役立つサイトになれればと思い、少しづつですが、紙に関する豆知識を掲載していきます。お付き合いいただければうれしくおもいます。ではでは、

第一回 紙の分類についてスタートです。(^▽^)/

まずは、皆さん紙というとどんなものを思い浮かべますか?

毎日のニュース、新聞紙。ビジネスの顔となる名刺。学生時代の画用紙やノート。お財布にある紙幣・・・。グルメな方は、ハンバーガーの包み紙やコーヒーの紙フィルターなんて思い浮かぶかも知れませんね(笑)そしてトイレットペーパーも紙ですよね。

本当にたくさんあります。それだけ紙の特性を生かした需要があるんです。これだけたくさんあるとしっかり分類しておかないと頭の中が混乱しちゃいますね。

ではまずは、板紙に分けます。主に印刷などに使う紙と箱や段ボールになる紙に分けます。

次に紙を分けて考えます。

  • 新聞巻取紙・・・新聞用で普段の生活ではお目にかかれない巨大ロール
  • 印刷・情報用紙・・・普段目にするポスターやノート、雑誌などの紙
  • 包装用紙・・・封筒、包装紙、ショッピングバック用の紙
  • 衛生紙・・・ティッシュやキッチンペーパーなど
  • そのほか・・・書道用半紙や工業用加工原紙など

次は板紙を分けて考えます。

  • 段ボール原紙・・・段ボールを作るための紙
  • 紙器用板紙・・・菓子箱などになる紙
  • そのほか・・・ラップの芯などの紙

日本製紙連合会様のページが大変わかりやすいのでご紹介させて頂きます。→こちらから

上記の分類がさら細かく分かれていきます。この先は次週紹介しますね。

弊社は主に印刷・情報用紙と紙器用板紙に力を入れていますが、ほかの分類もご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

  • 2012.05.30
  • 16:46

<紙の豆知識> 第2回 紙の分類についてvol.2

こつこつ続けていきたいと思います。φ(゚-゚ )〈紙の豆知識〉第2回です。

前回は紙の分類は冊子やポスターなどに使用される様な入れ物等に使う板紙に分けて分類されていますよ。というお話でした。第一回参照

今回はの方にスポットをあててお話いたします。

紙で最も豊富バリエーションがあるのが印刷用紙・情報用紙の分類になります。今回はこちらを分類して説明いたします。

  • 一般紙 主に紙のパルプの色がそのまま使われる印刷用紙
  • 特殊紙 カラーやエンボス模様が豊富でさまざまなものがある。
  • 情報用紙 複写紙やコピー紙、レシートに使われる感熱紙など。

近くにある紙が模様や色がついた紙なのか、ただの白い紙に印刷してあるのか。注目してみると面白いですよ。

そしてここからは少し専門的なお話になりますが、一般紙のなかの内訳を説明していきますね。

紙に少し注目して生活を始めると、白い紙にも光沢のありテカテカに見えるものや、艶はないのにきめが細かく美しく見えるもの、はたまたノート等に代表されるような素地の紙がある事にお気づきでしょうか?

これを専門用語で塗工紙・非塗工紙と分類しています。

①非塗工紙

漂白されたパルプの配合割合や白色度でさらに分類されています。表面になにも施していないので文字等が多い場合読みやすくなる。

上級印刷紙…100%晒化学パルプを使用した紙。白色度も高く80%前後。
ノート、画用紙などに代表される。上質紙と呼ばれるもの。

中級印刷紙…印刷紙C 晒化学パルプ40%以上70%未満白色度65%前後。 印刷紙B 晒化学パルプ90%以上、白色75%前後。中質紙と呼ばれるもの。表面が上質紙よりは荒くなる。クリームがかってみえる。不透明性が高まるため裏に印刷が透けにくい。上質紙より波打ちやカールには注意が必要です。

下級印刷紙…印刷紙D 晒化学パルプ40%未満、白色度55%程度。更紙といわれるもの。謄写印刷(ガリ版)や週刊雑誌など。かなり黒っぽくなる。安価だがシャープペン等の筆記で破れやすい。インクでの印刷が滲みやすいなどの欠点もある。印刷せんか紙 古紙パルプ100% まんが本の本文。

  • 2012.06.08
  • 11:52

環境保護マークってなに?

【環境保護マークってなに??】
エコマーク
エコマーク
環境庁の要請を受けた公益法人(財)  日本環境協会が認定しているマークです。 私たちの回りにあるさまざまな商品の中で、環境負荷が少ないなど環境保全に役立つと認められている商品につけられるマークです。消費者のみなさんがこのマークを見て、暮らしと環境の関わりを考えたり、環境に優しい商品選択に役立てていただくことを目的にしています。
(財)日本環境協会・エコマーク事務局

ツリー フリーマーク

FREEマーク
(財)日本環境財団・ツリーフリー事務局が認定しているマークです。 フレッシュパルプの消費による紙の生産に代えて、非木材紙を社会化する事により、森林資源並びに地球環境を保全するとともに、植林のための基金を得て、持続可能な社会に向け、積極的に貢献することを目的としたTREE FREE PAPER(非木材紙)につけられるマークです。
(財)日本環境財団・ツリーフリー事務局

古紙再生紙マーク

再生紙使用マーク
ごみ減量化推進国民会議が定めたマークです。 再生紙使用マークは、古紙配合率が容易に判る表示のことで、使用に際しては特に許認可の必要はありませんが、古紙配合率にとどまらず白色度についても併記することが奨励されています。大きさ、色は自由で、配合率に合わせて数字を選択する仕組みになっています。 また表紙と本文での古紙配合率の違う紙を使用した場合は、両方表示してください。
ごみ減量化推進国民会議

グリーン購入方ネットワークシンボルマーク

グリーン購入ネットワークシンボルマーク
グリーン購入ネットワークが定めたマークです。 グリーン購入ネットワークの会員であること、グリーン購入に取り組んでいること、あるいは同ネットワークやその他の活動を紹介するなどの目的に限って使用できます。
グリーン購入ネットワーク事務局

グリーンマーク

グリーンマーク
(財)古紙再生促進センターが認定しているマークです。 古紙を再生利用した紙製品を消費者の皆様に積極的に使用していただくことによってリサイクルの拡大を図る、そのためのシンボルマークです。
(財)古紙再生促進センターグリーンマーク実行委員会事務局

話の種に


話の種2
こちらのノベルティに興味のある方はぜひご連絡ください。メール問い合わせ

  • 2016.03.16
  • 10:05

環境配慮紙について

環境配慮紙・間伐紙についての特徴を分かり易くまとめました!

点線

○再生上質紙○

・古紙配合率:70%以上

・古紙リサイクル適正:A

・グリーン購入法:適合商品

○再生コート紙○

・古紙配合率:70%以上

・グリーン購入法:適合商品

○再生マットコート紙○

・古紙配合率:70%以上

・グリーン購入法:適合商品

○クラークケント100GS○

・古紙配合率:100%

・グリーン購入法:適合商品

・リサイクル適正:A

○レザック66○(白・雪除く)

・グリーン購入法:適合商品

○マシュマロCoC○

・FSC森林認証品

再生紙について、もっと詳しく…

パピルス グリーン購入関連情報

環境省 グリーン購入法net

グリーン購入ネットワーク GPN

古紙リサイクルランク

森林認証制度について

点線

○間伐材印刷用紙○

間伐材パルプ:10%以上

古紙パルプ:50%以上

○エコ間伐紙○

間伐材パルプ:10%以上

古紙パルプ:30%以上

間伐紙ついて、もっと詳しく…

サンキューグリーンスタイルマーク適合商品 「木づかい運動」

間伐材マーク認定商品

点線

  • 2016.03.16
  • 10:15

営業日カレンダー
  • 今日
  • 定休日

【納期について】
12時迄のご注文で翌営業日~2営業日で発送いたします。
定休日は翌営業日の受注扱いとなります。

お買い物ガイドへ

QR

ページトップへ